“建築”の記事一覧

巣鴨住宅併用アパート


外壁のベニアが少しずつ貼られ
建物の様子が見えてきました。
屋根裏は『銀次郎』アルミフィルム貼りのパネルを貼っています
熱射を跳ね返し、屋根板から3cm隙間通気層が作られ.
屋根の熱気を入れないようにしています。
金物補強はすごい本数になります。ロフト層があるので、単純に見えて造りは複雑です。地震や大風の時に大きな建物でも
持ち上げられる力が働きます。 柱が引き抜かれないように
ボルトでつなぎます。

地盤改良開始しました。

4世帯のアパートが着工しました。

本日は建物の配置と地盤面の高さ設定確認と地盤改良工事の様子を見に行ってきまた。

作業を横で見ていられたのは久しぶりでした。60cm丸で深さ2.5mの穴を掘りつつドリルの上に付いているホ-スからコンクリートを流し込み杭状の地固を25本作って行きます。

他の作業もありますが1本10分ぐらいで売っていきます。  だいぶ速くなった気がします。今日、1日で終わっちゃいますね!

地耐力は建築基準だと2t/㎡ですが3t以上を目指して補強していきます。

 

上棟しました!

地元巣鴨で自宅併用アパートが上棟しました。

この建物は自宅とアパートの間に中庭通路があり建物としては1つですが外壁がセパレートしている変わった形になります。

コロナや猛暑の中ですが、工事は着々と進めもらっています。ありがとうございます!

ここが中庭通路になります。

賃貸併用住宅

賃貸併用住宅サイディングが張られました。グレーは曇りの日-晴れた日-夕暮れと    見る時にやってずいぶん見え方が違います

工事の方は工務店さん大工さんが     情勢の混乱で大変な様ですが着実にすすめてくれています。

土曜日の写真なんですけど        私の携帯が非常事態でupが出来なくなっていました。やっと直った。


やっと軸組が立ち上がりました。

賃貸併用住宅のプロジェクト

軸組がやっと立ち上がりました。年末の予定がいろいろありまして、ずっとおまたせしておりました。

青空の中、軸組が出来ていくのはとても清々しいです。やはりは木造は柱梁で組み上げていくこの感じが良いです。

毎度のことですが複雑な建物なので、大工さんお願いします。

配筋検査に行ってきました。

住宅兼アパートが進み始めてきます。先日、配筋検査に行って来ました。やはりゴツいです。木造二階建てではあまり見ないこの基礎梁とても安心感がありますが、職人さんにはご苦労かけております。ご苦労様です。

地面に残材

新たなプロジェクトがスタートした矢先に地面から残材が出てきて工事ストップ。

解体がほぼ終わり、基礎を撤去し始めると         建物の下から上物とはまったく関係のない   ブロック、コンクリート片や庭石まで山になるほど埋まっていました。

前の建物を建てる時に、その時の工務店さんが    残材を減らすために埋めてしまったのでしょう。         今、工務店がこんな事やったらちょとした   事件になってしまいます。

今の解体業者は、どこに何を捨てたかまで   書類にしなければならず,  認可も厳しいのでもちろんこんな事はありませんが   かなり昔はラフで業者さん任せだったそうです。

これは、売買契約時に隠れた瑕疵として         施主さんがしっかり書類に記載してもらっていたので、売主様に費用負担お願いします。

これから、土地購入などお考えの方                    頭の片隅に入れておくと良いです。

 

 

充電建築オタク旅

しばらく仕事ばかりしていて、頭の充電が切れ気味なところで、金沢まで名建築を見に行けました。

プリツカー賞の21世紀美術館SANAA

玉川図書館 谷口吉生さん

海みらい図書館  シ-ラカンス

もちろん、日帰り旅ですが素晴らしい建築を見て、ボ-といろいろ考えるたりする時間かとれて                         いい充電になりました!

ページ
トップ