現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。
[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。
中目黒すし屋完成しました。
チェ-ン店なので各店コンセプトは同じですが
少しずつポイントの色を変えたり
光をかえたり
見せ方をかえたり
素材をかえたり
オ-ナ-には『わからない』ように少しずつ変えています。
これは決してデザイナ-の遊べ心だけではなく(半分ぐらいはそうだけど!)。
多くの場合、オ-ナ-の心理は
あの店のデザインが好きだから同じみせをつくってくれ—-とか前店と同じでいい!!
のご要望で
同じ店を作ると『なんかつまらない!』とか言われます。
建物.お店が自分のものになるとき、他人のもの.他のものと
どこか より良いところがあったり.違ったおもしろさがないと
満足できない様です。
驚きや感動でイメ-ジが大きく左右されるからでしょうか。
先日石原デザインの王道アパ-ト3棟目.アパ-トMがついに上棟しました。
住宅とアパ-トがくっついている建物なので
面白い建物になりそうで.造作が進むのが待ちどうしいです。
上棟(主軸組を立て込んだところ/建前と言うこともあります)して
お祝い.お清めの飾りをつけてもらいい
青空に色とりどりの帯まい
とても清々しかったです。 『ちょっと寒かったけど….』
みんなで軸組4つ角に
塩.お米.お酒をそなえお清めしました。
柱は見慣れてはきましたが120角でしっかりしています。
柱は無垢でも集成材でも計算上.強度がかわりませんが
今回の矢島建設さんは無垢をつかっていて
木の香りがとてもよかった。
石原デザインの王道アパ-ト2棟目の全貌がやっとみえました。
来週の引き渡しを控え完成間際です。
今回は白のサイディングで統一され
アルミ板の庇がドア上だけの小さくつきました。
4住戸で規模が小さいせいもありますが
とてもコンパクトでかわいい外観になりました。
現在中目黒で
以前からデザインさせていただいている
すし屋が工事中です
東京中心に20数店を構えるすしチェーンです
カウンター中心の店作りですが
明瞭会計で明るく入りやすい
しかし
老舗のような高級感があり
落ち着ける店
そんなちょっと矛盾する
コンセプトからはじまるデザインです。
今回は白木の縦格子で外部と中/個室とホ-ル視線を
調整している。
神社仏閣の軒垂木の先っちょが白く塗られている
そんな伝統的な要素を取り入れ
その格子の小口を白くすることで
伝統的手法で仕切りながら
大衆店に必要な明るさポップさを出している。
写真ではあまりよくわかりませんね!!!!!
会員さんの物件ではないので
あまり話にでていませんが一丁目アパ-トが
先日上棟しました。
*都内の高価な土地
*やっぱり2M敷地延長
*そうとう大変な一種低層
*一種高度北側制限
多くの難問をクリアしてまたまた建てられるところまで建てる土地活用!!!
今回は全くパズルのようです。
『こっちをたてれば.こっちがたたず』!!!
大きな鉄骨で補強も検討