現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。
[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。
最近、和室を作る機会も減りましたが 今回は良いお部屋になりそうです。
琉球畳もいい匂いがします。
振り返りに旧ご自宅の床の間を生かして
収納をつくり、紺色の襖を入れたんですが撮るの忘れました、、次回
障子をあけるとアパートとの間を隔てる中庭通路があります。これから植木を入れてもらいます。 プライバシー配慮兼旅館の通路みたいで良い間になると思います。
西巣鴨の長屋がもう少しで完成になります。
事務所のご近所なのでたびたび現場にきています。お打ち合わせを始めて2年、やっと形になってきました。多くの寄り道がありましたので考え深い物件になりました、 もうすこし。
乃木坂TOTOギャラリー間で中川エリカさん
若い女性建築家の作品展を見てきました。全ての事を一から考え直している過程が見えとても楽しかった。
僕らの様な実物件を多く扱う設計士は、どうしても普段起こるトラブル
工事費が高すぎる、汚れる、壊れやすい、使いにくい、、、そんな声をお聞きして 考え方が固くなって行きます。
コンペ中心だったり、先生建築家は 全く違う次元で全ての新しいあり方を考えているので、建築展などで考えにふれるだけで頭の中がある意味シャッフルされます。
新たなエネルギーが湧いてきます。 また新たな提案、作戦を考えられます。
設計より12年目の物件の修繕の打ち合わせで現地に行ってきました。
もう12年も経過したんだな〜 設計の考え方は変わったところもありますが、まだ変わらない綺麗な建物に見えました。
それでも近くで確認すると、サイディングの目地が カチカチに硬化していたりと やはり月日経過による 劣化はありますね。
足場をかけるだけでお金がかかるので 屋根とサイディング、樋など外壁はぐるっと塗装をして綺麗にした方が良いと施主さまと確認しました。
木造サイディングの建物は10年〜15年ぐらいで外装修繕が出来ると良いですね!
目地シ-リングが硬化するとだんだんひび割れ雨水などが染み込んで構造自体を痛めてしまします。
この時点で修繕をしてあげれば、この先 10年、15年それ以上まだまだ 使い続けていただけます。