現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。
[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。
集合住宅が竣工間際なので
建築検査のための現場確認に行ってきました。
建築検査では木造2階建て程度でも
構造軸組は見えなくなってしまうので
金物.筋交い.合板.界壁.設備壁貫通部分の写真提出
その他工事の進行過程の写真.施工結果報告書類
現場寸法チェックリスト.シックハウスの写真.換気状況の確認
など書類整理が結構あります。(書類はほんとにめんどうです)
その中でもシックハウス書類はかなり意味がうすれてきています.
2003年に施行されたシックハウス法は聞いた事ぐらいは
あると思いますが、新築に引っ越すと気持ち悪くなったり
アレルギ-症状が出たりするあれです。
一時期は自然素材.ホルムアルデヒドなどの科学物質が
含まれない材料を使って健康住宅などの宣伝文句もはやりました。
(すごくわざとらしくて嫌でした。—-今で言うエコハウスですね)
今では当たり前になってしまって、すべての素材が科学物質を
ほとんど含まないF☆☆☆☆–フォ-スタ-になってしまいました。
これはクロスを貼のりですが箱にF☆☆☆☆があるの見えますか
計算書ではF☆のかずで基準がきめられ、科学物質の発散分
24時間換気扇をつかって外に出そうということですが
クロス.のり.ボンド.家具.化粧板.みんなF☆☆☆☆になってしまったにで
計算上は科学物質の発散しない事になってしまいました。
いったい、住宅はだれに頼んだらいいの!
良く雑誌に比較検討が載っていたり
地域の方で.安いと思って.
すべてやってくれるから頼み易いと思って
住宅メ-カ-に頼んだら追加金額で困ったなど聞きます。
僕に頼んでくれたら良いのに!!と思いますが…
僕の立ち位置は設計デザイナ-であり.
地域密着設計施工の工務店でもあります。
去年.私も住宅ロ-ンを組んで(75歳まで…笑うしか無い!)
自宅の建替えた経験もふまえ
実際どうなの?又は自分の立ち位置の確認を
して行こうと思います。
そして.その検証を今考えているプロジェクトに生かせれば
今日は坪/いくら¥と言う表記について。
1.今話題のア○ラホ-ムでは一棟770万の建て売りを出したり、
ホ-ムペ-ジを見てみると
坪20万.25万なんて言う商品ラインナップになっています。
30坪~38坪ぐらいの木造2階建てなら770万はありえますね!
しかし、特記を見てみると
—————————————————————————-
仮設費用.確認申請費.屋外給排水工事は含まれていません。
地盤調査結果によっては地盤補強工事が発生する場合があります。
坪数には玄関ポ-チ.吹き抜けも含みます。
建築地域により、別途地域割り増しがある場合があります。
—————————————————————————-
2.人気雑誌に載っていた
関東で100棟の実績がある建築事務所系住宅メ-カ-
建築設計事務所フ○○ダムでは
デザイナ-ズ住宅風が坪45~60でと書いあります。
しかし、特記を見てみると
—————————————————————————-
その他費用として
外構工事.造作家具費用.照明器具.設計費.管理費
—————————————————————————-
3.700万円台の住宅を実現と宣伝していた
アイ○ルホ-ムでは
—————————————————————————-
地域やプランにより価格が異なります。
外構費用.屋外費用(電気.給排水.ガス).地盤調査費用(-地盤補強)
家具.カ-テン.照明.家電その他諸費用等は含まれていません。
—————————————————————————-
三社で特記も違いいろいろ書かれていて
一般の方にはうちを建替えたらいくらかかるのか
まったくわかりませんね。
そのかわりに25万.30万って言う安そうな
印象はかなり残ります。
この特記をある程度と統一していかないと
とにかく安いのか.高いけど付加価値が
あるのかもわかりませんね。
………ちょっと長くなったのでまた次回に
にほんブログ村
ブログを付け出して
何年かたちますが、人のブログを見ていて
『テ-マ分け』されている事に気ずきました。
早速、自分でもテ-マ分けしてみました(めんどくさいのでリスト2ペ-ジ分だけ!)
やってみると
建築21 店舗11完全に建築の勝利でした。
インテリアデザインの先生事務所で修行して、店舗デザインから入った設計デザインは
いつのまにか建築家に近ずいてきました。
独立してから1級建築士を取りましたので
もし取っていなかったら………
*****多くの場合1.インテリアコ-ディネ-タ-/2.インテリアデザイナ-
/3.建築家/4.ランドスケイプデザイナ-がいます。
一般の方は.区分けを正確にはわからないと思いますが
1.クロスやカ-テン.食器など(かなり生活に密着した感じ)
2.店舗や住宅.の内装 この場合建築は躯体まで
壁から.ドア.家具.照明器具.など(1もかねる場合が多い)
3.建築自体(すべてをかねる場合もあります)
4.庭師的な外構
その他.分野で分業するときもあります。
ちょっと話はずれましたが
2.インテリアデザイナ-は逆に申請業務や構造のために建築家を雇い
すべてをデザインするすばらしい方も多くいますが
多くの場合『建築士の免許』自体は持っていない場合が多いんですよ!!
にほんブログ村
集合住宅かなりできてきました。
来週いっぱいで大まか完成で完了検査を受ける予定
まだクロスが貼れていませんが
各住戸のうえに面積の1/2..8帖ぐらいのロフトがあります。
ロフト分吹抜けになっているので高窓から
お部屋の奥まで光が入りますよ
敷地いっぱいにつくっているので
三角形の部屋もありますが
いくつも作っていると、以外と変形した部屋の方が
思ったより広がりがあって良い部屋になりますね。
この写真から上がロフトの手摺で抜けています。
携帯のカメラではこれしか撮れません。
竣工の時は一眼レフ登場します。
外部は木サイディング貼りで東京の集合住宅とは思えない
温かさがあります。
最近なれてきましたが
東京で外装に木を使うのは結構頭を使い
不燃.耐火の問題.コストの問題.耐久性の問題
耐久性では少しでも庇があれば
キシラデコ-ル(防腐材入り塗装)をぬっておけば
集合住宅でもかなり大丈夫な事が実証出来てきました。
店舗では何度も使っていましたが
集合住宅での初回の物件はちょっと心配でした。
耐火性もこのサイディングは通常のサイディングと
同じ様に貼って準耐火認定が取れているので
安心です。
にほんブログ村